2012年3月27日火曜日

明王について~o(^-^)o|天然な日常から、溢れる想いを綴りつつ~(≧∇≦)/


先のブログで、「明王」が出てきましたので、ここでご紹介したいと思います

出典は
(www.mason-kitani.co.jp/butuzou/myouou.htm)
(www7a.biglobe.ne.jp/jooko/buddha/html/bmyoou.html)
です

不動明王

明王の代表仏
 梵名(サンスクリット語)アチャラまたはアチャラナータといい、「動かない守護者、無不動、不動使者」を意味することから、「不動」と訳されました。

また、アチャラナータは古代インドのシヴァ神の異名でもあります。
仏教に取り込まれてからは、密教において、大日如来の化身として、明王のなかでは最高の位を与えられ、また五大明王の中心でもあります。
また、この不動明王はもっとも威力があり、興徳も大きい明王で、大日如来の命令で、激しい忿怒の表情をし、常に火焔の中にあって、その燃えさかる炎であらゆる障害と一切の悪を焼き尽くします。
また、悪を罰するだけでなく、修行する者を護る仏です。

日本へは空海によって密教とともに伝わり、信仰を集めました。千葉成田山新勝寺の本尊である不動明王は平将門の乱を平定するために祈願されたといわれます。しばし国家安泰を祈願し多く作られ、軍神としても信仰され、最近では家内安全、商売繁盛、交通安全といった現世御利益を祈るようになりました。
特徴
最もよく見られるのは一面二臂の座像で、童子形という子どもの体型をしています。これは、ひとたび煩悩を断ち切って仏道に精進する者に対しては、子どものように素直で従順であることを示しています。
瑟瑟座もしくは岩座に座し、火焔光背を背に右手に剣、左手に羂索を持っているのが一般的
です。
左右の持物が逆だったり、蓮華座に座すものもあります。

莎髻と呼ばれる巻髪で、これは髪の毛を束ねて左側に垂らし、頭の上で髷をつくった形です。

また天地眼(右眼を見開き、左眼を半開きにした形)といわれる目で、左右の目を天と地を同時に見ています。これは世の中すべてを見通している証です。上の歯で下唇を噛んだり、下の歯で上唇を噛み、上の歯で下唇を噛んでいる例もあります。これらは、平安時代末期以降に多く作られました。


何がjericoに起こった

 この明王は、単独でも祀るられるほか、眷属の矜羯羅(こんがら)、制多迦(制咤迦、せいたか)の二童子を従えます。この二童子を脇侍として配置されることが多いです。さらに六童子を加えて、八大童子といいます。

八大童子は、

矜羯羅童子(こんがらどうじ)
肌白く合掌している

制多迦童子((制咤迦せいたか)どうじ)
肌が赤く棒を持っている

慧光童子(えこうどうじ)
忿怒相で天冠をつけ、右手に五鈷杵、左手に月輪のついた蓮華を持つ

慧喜童子(えきどうじ)
慈悲深い微笑で、右手に三股鈎、左手に摩尼宝珠を持つ

阿耨達童子(あのくた)
龍王乗り頭に迦楼羅を乗せ、右手に独鈷杵、左手に蓮華を持つ

指徳童子(しとくどうじ)
三目の夜叉形で、甲冑をまとい、右手に三叉鉾、左手に輪を持つ

烏倶婆迦童子(うくばかどうじ)
童子形で五股冠をつけ、大笑いし、右手は挙印を結び、左手は金剛杵を持つ

清浄比丘童子(しょうじょうびくどうじ)
僧侶形で右手に五鈷杵、左手に経巻を持つ

五大明王不動明王を中心に、左右に二体ずつの明王(下記)を配します。 「五大堂」はこの五体を祭っています。真言系では、不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉を配し、天台系では金剛夜叉の代わりに鳥枢沙摩明王を配します。さらに前者では大威徳を除き全て立像であるのに対し、後者では全て坐像になります。

五大明王(五大尊):
真言系:不動明王(中央)・降三世明王(東)・軍荼利明王(南)・大威徳明王(西)・金剛夜叉明王(北)
天台系:不動明王(中央)・降三世明王(東)・軍荼利明王(南)・大威徳明王(西)・鳥枢沙摩明王(北)
・梵名:アチャラナータ
・真言:ナウマク サマンダ バサラダン センダ マカロシャナ ソワタヤ ウンタラタカンマン

降三世(ごうざんぜ)明王〔東〕


ビジョン、私はcearly今見ることができます

煩悩を降伏する明王
 インドのシヴァ神が起源とされている仏です。阿閃如来の命を受け、五大明王で東方に位置する不動明王に次いで格の高い明王です。三つの世界(現在・過去・未来の三世)と貪(とん)=むさぼり・瞋(じん)=怒り・痴(ち)=無知の三毒(煩悩)を降伏する(抑え沈める)仏なので降三世という。または、勝三世ともいう。
特徴
三面八臂、または四面八臂が一般的です。顔は忿怒の表情で、四面の場合、正面が青色、右は黄色、左は緑色、後ろは紅とされています。胎蔵界曼荼羅には一面二臂像で描かれます。
胸前において左右第1手で降三世印を結び、他手には戟・弓・金剛索・金剛杵・せん(矢)・剣を持ち、左足で外教の最高神・大自在天(ヒンズー教のシヴァ神)を、右足でその妃・烏摩(ウマ)を踏まえる姿が多く遺っています。

・梵名:トライローキャヴィジャヤ
・真言:ウン ソンバ ニソンバ ウン バザラ ウン ハッタ

軍荼利(ぐんだり)明王〔南〕

障害を取り除く仏
 梵名のクンダとは「水器、瓶」、リーは「止める」の意味でサンスクリット語では「とぐろを巻くもの」の意。
瓶は不老不死の霊薬とされる甘露を入れる器であって、甘露軍荼利とよばれる。軍荼利明王は宝生如来の命令を受け、様々な障害を取り除いてくれます。
「甘露をいれる壺」という意と、「髑髏(どくろ)を巻くもの」の意の2つがあるとされ、それゆえに「甘露軍荼利」の別名もあります。五大明王の1つとしてつくられるほかに、平安時代には単独で信仰されることもあり、遺例に滋賀・金勝寺像、埼玉・常楽院像などがあります。

特徴
顔に三つの眼があり、腕が八本の一面三目八臂が一般的で、大瞋印(だいしんいん)または
跋折羅印(ばさらいん)といわれる、中心の2本の腕を胸のあたりで交差します。体に蛇を巻きつけている例も多くあります。体色は青色で、白蓮華で両足を受けているか、あるいは片足を宙に浮かして躍動する姿があります。曼荼羅の中では、一面二臂像で蓮華座に座った座像として描かれます。

・梵名:クンダリー
・真言:オン アミリティ ウン ハッタ

大威徳(だいいとく)明王〔西〕


presantsは、 1070年に何食べました

戦勝祈願の本尊
 梵名のヤマーンタカとは「死の神ヤマを倒すもの」という意味。
阿弥陀如来の命を受け、悪の一切を降伏させます。「死の神ヤマを倒すもの」の意で、また6本の足を有することから、六足尊の別名もあります。

特徴
六つの顔がありそれぞれには三つの眼があります。足、腕ともに六本づつある、六面六臂六足の姿で水牛にまたがります。これは水牛が田んぼの泥水の中を自由に歩き回るように、この汚れた娑婆世界であらゆる障害を乗り越えて自在に進んでいくことを表しています。
弓・矢・剣などを持物としているほか、中央の2手は、檀陀印と呼ばれる印相(小指を薬指の内側に入れて絡ませ、中指を立てて合掌する)を結ぶ作例が多い。
六足の像は大威徳明王の証
です。
醍醐寺像や唐招提寺画像のように、水牛の背に明王が立つ珍しいものもあります。

・梵名:ヤマーンタカ
・真言:オン シュチリ キャラロハ ウン ケン ソワカ 

金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王〔北〕真言系

不空成就如来の命を受け、様々な悪を打ち砕くとされています。過去・現在・未来の悪と欲を呑み付くし、取り除きます。
梵名のヴァジュラヤクシャとは「金剛杵の威力をもつ夜叉」という意味です。もっぱら五大明王の一尊として作られ、単独の像は作られませんでした。

特徴
三つの顔をもち、六本の腕をもつ三面六臂が一般的で、中央の顔に5つの目(眉間に一つ、その左右に一つずつ)があります。他の顔にも三つの眼があります。中央の手に金剛杵を持ち、ほかに五鈷杵、金剛鈴、弓・箭(矢)、宝剣と宝輪を持ち、蓮華座に立ちます。
胎蔵界曼荼羅にはこの明王は描かれることはなく、もっぱら金剛界曼荼羅にのみ描かれます。

・梵名:ヴァジュラヤクシャ
・真言:オン バザラヤキシャ ウン

烏枢沙摩(うすさま)明王〔北〕天台系

世の一切の穢れと悪とを焼き尽くすとされています。「不浄金剛」などとも呼ばれ、禅宗では東司(便所)に多く祀られます。


特徴
全身が火炎で覆われ、二臂、四臂、六臂、八臂などの作例が見られます。代表例としては京都国立博物館本の六臂像。
八大明王 不動、降三世、大笑(大咲=軍荼利)、大威徳、大輪(たいりん)、馬頭、無能勝(むのうしょう)、歩擲(ぶちゃく)の各明王の総称。日本では定着せず、醍醐寺の「八大明王図像」として遺されているのみです。
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉、鳥枢沙摩、無能勝、馬頭のことを指す場合もあります。

孔雀明王

 梵名のマアーマユーリは孔雀のことです。また、この梵名は女性形のために孔雀仏母や孔雀金剛と呼ばれることがありまする。
孔雀を神格化したもので、古来、インドでは孔雀は毒草や毒蛇を食し、あらゆる毒を除く力があるとされ、病気平癒や延命の信仰を集めています。このことから、病魔を払う仏とされています。恵みの雨をよぶ吉鳥とされており、息災と雨乞いのご利益があるとされています。また、一切の恐怖・災悩をなくし、安楽を得させるとされます。

特徴
一般的に四臂で孔雀の上の白い蓮華に結跏趺坐して座り、孔雀の尾羽と蓮華、ザクロの実などを持ち、光背には 大きく広げた孔雀の羽があります。他の明王と違って、菩薩のような穏かな表情をしていますので、「孔雀仏母菩薩」と呼ばれることもあります。
彫刻よりも、画像が圧倒的に多く遺っています。画像としては東京国立博物館本、彫刻としては快慶作の和歌山・金剛峯寺孔雀堂像があります。

・梵名:マハーマユーリ
・真言:オン マユ ラ キランデイ ソワカ

愛染明王

 梵名のラーガとは「赤、愛欲」の意味です。
人間の持っている愛欲をそのまま浄化して菩提心に変えます。大日如来の変化身、あるいは金剛薩た菩薩の化身とされます。また、染色、彩色につうじる事から染色関係の職につく人々から護り本尊として信仰を集めました。


特徴
赤塗りの忿怒相、六本の腕と三つの眼をもつ1面三目六臂像または三面三目六臂で、獅子冠をかぶっています。五鈷杵、五鈷鈴、弓、矢、蓮華などの持物をとります。
宝瓶の上に置かれた蓮華座に座り赤い日輪を表す光背を背にしています。
異形像も多く、左右第2手が手にする弓に矢をひいて、天空上に向けて射ようとする「天弓愛染」や、不動明王と愛染明王が合体した「両頭愛染」(不動明王が金剛界曼荼羅を、愛染明王が胎蔵界曼荼羅を代表する)などがあります。立像は作られず、坐像のみ作られました。

・梵名:ラーガラージャ
・真言:オン マカラギャ バゾロウシュニシャ バザラサトバ ジャク ウン バク



These are our most popular posts:

マンダラの本棚 : 太陽の国へ

2009年5月6日 ... ちょうど全ての楕円の交差する点の部分に宝石を入れ込むようにしたデザインで、我 ながら天才的だと思いながら作った形 ... 青人間的な青:太陽の光が入っていて生命の 息吹を感じさせるもの非人間的な青:宇宙に直接通じる色で、数字や形、デジタル的な 要素がある青い花は二つの異なる世界を結ぶ道に咲く花。 ... マゼンダイタリア北部の街 の名前、1860年ごろに作り出された染料につけられた名称洗練された火のエネルギー と .... これが三次元空間における一番簡単なゼロポイントの設定方法です。 read more

手拭 - Wikipedia

手拭(てぬぐい)は、汗や顔や手を洗った後の水を拭ったり、入浴時に体を洗ったりする ための木綿の平織りの布である。 .... 近年では見直され、風呂敷と同様の包装としての 利用方法の提案もあり、近代的なものも含めいろいろな柄の手拭が和小物の店や手芸 .... 頭に冠した「鉢巻き」と、頭を被い後頭部で結ぶ「姉さん被り」と、頭と頬を被った「 頬被り」と、乗せただけで、結ばない「着流し」のおおよそ4つに分類できる。 ..... 符丁 として落語家の間では、手拭のことを「曼荼羅」と呼んでいるが、その理由はよくわかって はいない。 read more

0502enshu bib

秋山光和・柳沢孝 1967 「高雄曼荼羅のめぐる絵画的展望」『高雄曼荼羅』吉川弘文館. ... 伊東史朗 2005 「仏頂尊勝陀羅尼を紀銘・納入する仏像二例」『頼富本宏博士還暦 記念論集 マンダラの諸相と文化(上)』法蔵館、pp. ...... マンダラ実行委員会 1990 『 MANDALA 天と地を結ぶ色とかたち』イエローツーカンパニー. .... 森 雅秀 2006 「 マンダラの表現方法とその意味」立川武蔵編『マンダラ 心と身体』財団法人 千里文化 財団、pp. read more

マンダラミュージアム ブログ

医薬品的には樹皮はなめし皮、染料、糖尿病に~根っこは胆嚢(たん のう)若葉は食用 に、樹皮と葉っぱは象の好物。 2番。ベンガルボダイジュ(ベンガル .... 12月18日は 観音講=観音パワーの発揮する日~手伝って. 2010年12月13日(月)9時23分 分類: マンダラ .... チベットではインドボダイジュを天国と地上を結ぶ橋とみています。 徳の高い 霊が住んで ..... 安全に簡単に安く石を溶かして流しだす方法はあります。 大きな病院 では ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿